fc2ブログ

らーめん奏 ○周年限定

3月20日は、らーめん奏の周年記念日。毎年限定のラーメンが提供されています。

1周年の限定は、究極自己満足麺「出汁と麺」(700円)
090321kanade.jpg

2009年3月21日にいただきました。
確か、mixiのコミュニティメンバーを対象とした限定だったと思います。
店主が今できる限界にチャレンジしたということで、調味料も塩も醤油も使わない、出汁と麺だけのラーメン。
ラーメンゼロ@下目黒を意識したものです。
調味料ゼロなのに十分な塩気。素材からの自然の塩分なのでしょうか。魚介と動物系の旨味がギッシリ詰まった贅沢な味わい。
但し、麺は自家製ではなくデフォと同じものでした。

2周年の限定も、出汁と麺(700円)
100320kanade.jpg

100320kanade2.jpg

2010年3月20日にいただきました。
2周年記念のイベントとして全品500円での提供。これとは別に、1周年の時にも提供した『出汁と麺」も提供されています。
基本コンセプトは1周年と同じですが、今回は自家製の細平打ち麺。
出汁の旨さは感動モノでした。

3周年の限定は、豚骨魚介らーめん
110320kanade.jpg

110320kanade2.jpg

2011年3月20日にいただきました。
東日本の震災直後ということもあり、少し控えめの記念イベント。
価格はサンキューよろしく(3+9+4+6+4+9)で35円で提供、という建前ですが、売上は全て東日本大震災の被災者の方に寄付するとのことで、募金箱に入れるシステム。少し多目に募金させていただきました。
鶏ガラ・豚骨を12時間強火で煮込み、気仙沼産サンマ節、千葉県産背黒煮干、羅臼昆布を入れて仕上げたスープとのこと。
岩手産の醤油を使用したちょっと濃い目のタレと、濃厚なスープがイイ味してました。
麺は手打ちの平打ち。喜多方ラーメンを意識したとのことですが、似てるかどうかは別にしてムッチリした歯ごたえが良かった。
募金箱に集まった義援金は店主自ら被災地へ持ち込まれました。

2012年は周年記念イベントには行けず。

5周年の限定は、しおD.C.(ダカーポ)。値段は失念。
130320kanade.jpg

2013年3月20日にいただきました。
ダカーポとは音楽記号で最初に戻るという意味。もう一度原点・初心を思い出すという意味も込め、オープン当初のレシピで提供する、という復刻ラーメンなのです。
鯛とホタテベースのスープ、開業時よりも旨さの厚みが全然違います。
開業時は東生食品の平打ち麺を使用していましたが、今回はデュラム粉使用の自家製平打ち麺。ヴィジュアルは似ていても、旨さは段違い。
チャーシューの肉々しさも過去のモノとは比べ物にならない程の美味さで、俵のネギは外が香ばしく中はトロトロ。
単純な復刻版ではない進化の一杯でした。

6周年の限定は、ウサギを使ったラーメン。(800円)
140320kanade.jpg

140320kanade2.jpg

2014年3月20日にいただきました。
スープは鶏に似ているというか、言われないとウサギだとは分かりません。フランスで高級フレンチのお店に卸しているものを使用するそうで、採算度外視の提供です。
具材にもウサギが。ウサギつくねにウサギもも肉ソテー(乗せ忘れて別皿提供)。つくねの弾力と風味、ももソテーの独特の食感、鶏に似ているようで似ていない、初めての感覚。
俵のネギは埼玉県深谷市の特産、深谷ネギ。しっかり焦がして甘みが増し、中はトロトロ。
この日、いい場所が有れば移転も考えている、なんて話も聞いていました。
私はこの後、かえる@吹上に行くと言って店を出ましたが、まさか移転先がそのかえるにとなるとは・・・。

7周年の限定は、奏華そば(1,200円)
150322kanade.jpg

2015年3月22日にいただきました。
最高の材料を使ってビックリするほど美味しいのか?普通の材料を使った時と大差ないのか?を店主が確認するために、今使っている業者から最高級の食材を使用したという中華そば。
鹿児島産黒豚、名古屋コーチンがら、島もの一等天然利尻昆布(年間5~10本しか採れない超希少な昆布)、伊吹島産煮干し、二年もの本枯鰹節、北海道産ホタテ貝柱、春よ恋・きたほなみオリジナルブレンド小麦、鳥取産白葱、比内地鶏の鶏脂。
バカ舌の自分には、ただただウマイということしか分かりませんでした。

今年の8周年限定は、兎、鹿、奥美濃古地鶏ガラ、キントア豚などを使用した贅沢な白湯スープと、ラー麦100%の中加水麺、馬肉の漬けなど、原価無視のラーメンだそうです。
非常にキニナリますが、ちょっと行けそうにないなー。

スポンサーサイト



ひなどり@鎌倉駅東口(2003年3月9日)

13年前の3月9日は、鎌倉駅東口の「ひなどり」へ。3月1日にオープンしたばかりの新店です。
藤沢の人気店「七重の味の店 めじろ」の店主・大西良明氏の長男で、店長を務めていた芳実氏が独立して開いた店ということで、早くも横浜ウォーカーに掲載され話題となっていました。
ここまで書くと、ラヲタの方はピンと来たと思います。
ミシュラン1つ星を獲得した「Japanese Soba Noodles 蔦」の店主・大西祐貴氏のお兄さんの店ということになります。
祐貴氏は高校卒業後めじろで修行していますが、私が行っていた時期はラーメンから離れて別の仕事をされていたようです。
蔦は未食なんですよねー。いつか行ってみたいけど、今のところ行く予定ナシ。

hinadori.jpg

シャレオツな外観と内装。まるでカフェのようです。
メニューはめじろと共通したものが多く、その中から煮干し醤油味に焼豚と味玉をトッピングしていただきます。

hinadori_niboshisyoyu.jpg

ちょいとボケた画像。ヴィジュアルもめじろに通じるものがありますね。
丼の底に煮干しガラが沈み、煮干しの香りが強いスープ。当時の東海地区ではこのようなスープを出す店がなかったなー。
トッピングのロースの焼豚も旨し。
レベルの高い一杯でした。

芳実氏は本鵠沼に2号店として「麺やBAR渦」を開店。しばらくして、ひなどりを閉めています。
ひなどりの跡地には「海鳴」がオープンしますが、昨年8月に閉店したようです。

よしよし@伝馬橋(2004年1月27日)

12年前の1月27日は、よしよしへ。この日が初訪でした。
よしよしがオープンしたのは2003年3月なので、かなり出遅れています。まぁ、その頃は神奈川に居たので仕方なしです。

040127yoshiyoshi02.jpg

外観写真は2回目の訪問時に撮影したもの。現在は麺屋維新になっています。
この店、店長以下スタッフが全員女性ということで話題になっていました。
魚ダシのラーメンをウリにしているのですが、この日は訪問時間が遅く売り切れ。
仕方なく、とんこつラーメンに味玉とチャーシューをトッピング。

040127yoshiyoshi01.jpg

豚臭さはなく、仄かに魚介も香るスープ。中細ストレート麺に濃い味のチャーシュー、味玉は半熟。だったみたいです。
厨房にはおばさん一人と若い子が一人。この若い子が店長でした。千秋にちょい似で可愛いのであります。
可愛いだけでなく、何度もスープをチェックしていたりと、しっかりした店長さんです。
魚ダシはランチで売り切れることが多いそうなので、後日再度訪問。

040127yoshiyoshi03.jpg

とんこつと見た目は変わらないのですが、節系の強烈な匂いが鼻につきます。いい香りというよりは、焦げた匂い。
完全に魚が支配したクセのあるスープは、食べ手を選ぶ、ブッ飛んだ一杯でした。

そんなよしよしですが、いつの間にか閉店していました。麺屋維新のオープンが2005年末なので、おそらく自分が上海に行ってる間じゃないかと。

参考文献は2点。いずれもレア度は低め。まだ持っている方も大勢いらっしゃるでしょう。

040127yoshiyoshi06.jpg
東海ウォーカー2003年11月11日号 表紙は柴咲コウ。

040127yoshiyoshi07.jpg

げそ天さんのコメント、そのものです。


040127yoshiyoshi04.jpg
Cheek 2003年12月号
保存状態悪く、だいぶボロいです。

040127yoshiyoshi05.jpg

なんで店長を出さないんだよ!
たぶん雑誌には顔を出していなかったと思います。テレビにはチラっと映ったことがあったはずですが。

甚五郎らーめん@錦3(2004年12月29日)

11年前の12月29日は仕事納めでした。
当時在籍していた会社の自分の部署では、最終日に河豚を食べに行くのが恒例行事になっていました。
二軒目は鴨らーめんと決まっていたのですが、休みだったので甚五郎へ流れてきました。

041229jingoro01.jpg

3年ぶりぐらいの訪問でしたが、その前の訪問時の記憶があまり有りません。
いただいたのは、らーめん(並)で680円。錦にしてはまぁまぁ良心的な価格ですね。

041229jingoro02.jpg

真砂とかに比べると甘みがなくて醤油辛くショッパいスープ。
麺は高山の本店直送。チャーシューは柔らかいけど・・・。
同行した会社の人たちには好評だったみたいですが、自分はイマイチな印象。

041229jingoro03.jpg

食べ終えて、店の外でメンバーをパチリ。お世話になった面々です。
そんな甚五郎ですが、いつのまにか閉店しています。建物は残っていますが、店の看板とか名残は全く有りません。

参考文献を探したんですけど、あんまり雑誌とかに載ってないんですよね。東海ウォーカーでは紹介された形跡なし。
で、困った時の東海ラーメン教典。しっかり掲載されています。

041229jingoro04.jpg

名古屋近郊でいただける本場の味ということで、高山中華そばの支持率第2位がココでした。
ちなみに、1位は取材拒否の真砂、3位はあおい@白壁。ピンクTシャツ兄さんのお父様が写ってますね。

彦龍さんを追悼して

日本一不味いラーメン店『彦龍』の元店主、彦龍さんこと原憲彦さんがお亡くなりになりました。
詳しい経緯などはググってもらえば分かると思いますので、割愛します。

彦龍の存在を初めて知ったのは、1993年に放送された「ダウンタウンのごっつえぇ感じ」。
その後しばらくは忘れていたのですが、1999年「神出鬼没タケシムケン」に出演された時に、これはいつかは食べに行かねば!と思ったのです。
そして、初めて訪問できたのが2007年6月。東京出張を金曜日に設定して、自費宿泊の翌日に訪問しました。
この日は朝から井上つけめんTETSUで食べ、最後に彦龍へ。

070623hikoryu04.jpg

あれ、もしかして外に行列?!と思ったら、テレビの撮影が入っていました。
日本一美味いラーメンと日本一不味いラーメンの違いを科学的に分析するNHKの番組で、麒麟のお二人が店内に。
麒麟のカットが終わると中へ入ることができました。

070623hikoryu02.jpg
取材を受ける彦龍さん

本来ならば昼の営業時間から外れてしまったタイミングでしたが、快く注文を聞いていただけました。

070623hikoryu03.jpg
調理中の彦龍さん

070623hikoryu09.jpg
彦龍ラーメン(800円)

練り物が傷んでいたのはご愛嬌。口の中の腐敗臭を水で流し込みました。
流石だぜ、彦龍さん。

070623hikoryu01.jpg

070623hikoryu07.jpg

さっきもらったばっかりの麒麟のサインを自慢する彦龍さん。

070623hikoryu05.jpg
店内の著名人のサイン

070623hikoryu06.jpg
テレビ出演の思い出

070623hikoryu08.jpg

彦龍さんにいただいたサイン。一生の宝物です。

二度目の訪問は、閉店の話が出た2009年10月。この時のことは○年前に食べたラーメンで。ついこの間ネタにしたばかりなのに。

彦龍さん、68歳って若すぎるよ。
謹んでご冥福をお祈りいたします。
QRコード
QR